2010年12月9日木曜日

李登輝さん米寿パーティー

本日夕刻、李登輝さんの米寿記念パーティーがあった。

会場に着くと人の多さに驚いた。

150人以上が集まっており、その殆どが日本人だった。

台湾でこんなにも多くの日本人が集まっている場に行くのは久しぶりだったので、何だか緊張してしまった。

どんな集まりなのかも分からずに、もしかすると李登輝さんと直接お話できる機会があるかもしれないと思い、李登輝さんの本を持参していたのだが、うーん、この人数では直接李登輝さんからサインをもらうのは難しいかもしれないと思った。

ちょっとがっかりしていたのだが、会が進行している合間に、うちの顧問のCさんはうまく開催者側と話をつけて、僕が李登輝さんと直接お話をできる時間を作ってくれた。

流石に戒厳令前から台湾にいる人は年季が違うと思った(Cさんは在台歴23年の大ベテランである)。

開催側の方から、李登輝さんに「この方は先生の学校の後輩にあたる方です」とご紹介してもらい、李登輝さんと直接お話することが出来た。

李登輝さんに「私カブと申しまして、京都大学を」と申し上げたところで、李登輝さんは僕の話を遮られた。

「いや、私は京都大学は途中でやめているんです。」

私はそこで直ぐに、

「いえ、私も京都大学は途中でやめて、コーネル大学に行ったのです。丁度李登輝さんが(コーネル大学で)講演された年でした。」

と返すと、

「は、は、そうか、そうか、専攻はなんだったの?」

高い声でお笑いになられ、そして李登輝さんの声が急に軽いものになった。

「オペレーションズリサーチです。」

「そうか、そうか、オペレーションズリサーチでしたか。」

ここで、顧問のCさんがすかさず我々が持ってきた李登輝さんの本に直筆サインをおねだりした。

この人は台湾に長いせいか、ときに動作が日本人離れして敏捷である。

李登輝さんは快く承諾して下さり、私がお持ちした先生の著作である『台湾の主張』を手に取ると、突如一番後ろのページを開かれ、

「かなり古い本ですね。」

と呟くように仰られた。「ええ、出版されて直ぐにニューヨークの紀伊国屋で買って、それから色々なところに引っ越したのですが、今に到るまでずっと側に置かさせて頂いております。」

李登輝さんは何も言わなかった。

この沈黙を僕はきっといい意味であると心の中で勝手に解釈していると、私の名前が面白い名前だ、どこの出身かと仰られながら、サインを書き始められた。

「私の父母は富山の出身で、私は金沢の八田與一さんのご実家のとなり村で生まれました。」

『村』と言ってしまった自分に驚いた。現在の地名では無論『町』というのが正しい。

李登輝さんの古風な旧制高校生風の日本語に接しているうちに、僕の生まれた町は「石川県金沢市〇〇町」は「石川縣河北郡〇〇村」に変換されてしまったのである。

「八田與一さんか。」

サインをしながら、今度はうなられるような声を出された。私が

「そういえば、先生のご親友の陳舜臣さんの甥っ子が私の大学時代の親友でした。」

と言ったときには、李登輝さんはサインをすることに没頭されていた。

先生は最近目に不都合があるようで、かつ今日はメガネをお持ちにならなかったので、サインを書くのも一苦労のご様子だった。

何だか申し訳ないことをしてしまった。

先生にサインして頂いた本を手にしたときには、自分の後ろには長蛇の列があった。

恐縮しながら、その場を慌てて後にしたのだった。





2010年12月4日土曜日

台湾のニュースから

最近台湾でこんなニュースを見つけました。

○●○

【 アメリカの外国籍学生、台湾は第5位 】
アメリカの国際教育協会(IIE)によると、20092010学年の、アメリカの大学に在籍する外国籍学生は3%増加し、69923人となった。そのうち中国籍が最も多く、台湾は26685人と前回より5%減り第5位だった。しかしアメリカの外国籍学生の総人数の4%近くを占める。外国籍学生が多い州はカリフォルニア州、ニューヨーク州、テキサス州の順。学科は商業、管理学が21%、工学が18%を占めた。国籍のトップ10は中国、インド、韓国、カナダ、台湾、に続き日本、サウジアラビア、メキシコ、ベトナム、トルコだった。

○●○

更にIIEのサイトに入って調べてみると、アメリカの大学に在籍する日本人学生は24842人とのことです。

この数字を使って、人口百万人あたりのアメリカへの留学生を計算すると

台湾は1158人

日本は195人

となります。

ということは、台湾の総人口あたりのアメリカへの留学生の数は日本の約6倍になるわけです。

この数字の差については色々な議論があると思うのですが、私自身が一つ強く思うことは「外国で生活して始めて母国の良さが分かる」ということです。

日本にずっといると、日本の良さが分かりにくいと思うのです。

反対に外国にいると、日本にいたときには分からなかった日本の良さを感じ始めます。

ヘンテコな例で申し訳ないですが、先日東京へ出張に行った際には三日間連続でお寿司を頂きました。

こういうと周りの友人から呆れられるのですが、日本のお寿司はやはり素晴らしく、私自身はちっともヘンテコではないと思っています。

日本のお米はやはり抜群に美味しいことは言うまでもありません。

日本のように極めて多くの種類の魚が、極めて新鮮な状態で流通している国は世界で他にあるでしょうか。

お寿司という料理も、味は勿論、見た目も美しく、小さな握りという形で色々なネタを頂いたり、あるいは握りではなく巻物として頂いたりとさまざまな変化があるところも、何とも楽しいものです。

それに店が混んでいても、大体注文してもそんなに待たせられることがないのも、日本にいれば当たり前かもしれませんが、外国に長い私にとっては素晴らしいことです。

(台湾では注文しても忘れられることがしばしばありまして、ちょっと遅いと思えば即催促することが私も習慣になってしまいました。。。)

師匠のYさんによると、握り寿司の発祥は江戸時代の屋台料理とのことで、彼曰く、「お寿司は江戸時代のファーストフード」。

私は台湾の屋台料理をこよなく愛して止まないのですが、さすがの台湾屋台料理でも、日本の江戸時代の屋台料理の「SUSHI」のように世界的に認知されている料理はないと思います。

さてそんなわけで、私が3日間連続お寿司を食べたと聞いて呆れられた方、申し訳ないですが、ズバリ、あなたは日本の良さを十分に分かっていらっしゃいません!

是非、海外でしばらく生活し、外から日本を見られてみることを強くお薦め致します(笑)。

え、自分の食意地を変に正当化するな?私の日本への思いに免じて、それは許してやって下さい。

✤✤✤✤✤

お手数ですが、カブへの応援のワン・クリックを宜しくお願いします↓

できればコメントを頂ければ嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

2010年11月18日木曜日

日本の悲しいところ

本当は今日は「日本のよさ」の続きを書くつもりだったのですが…。

仕事を終えて地下鉄で帰ろうとしたとき、駅でアナウンスが…。

「新宿・〇〇間で人身事故が発生、●●線は一時間ほど運行休止の予定です」

この「人身事故」という言葉を聞くと何とも言えない気持ちになるものですね。

そういえば、台北でもよく地下鉄に乗るけれども、人身事故で地下鉄が遅れたりストップしたことに出合ったことはないです。

(日本と違って、技術的問題で地下鉄に何回も閉じ込められて、閉じ込められる度に携帯で愚痴を言ってくる友人はいますが。)

死ぬような辛い目に会えば、アメリカ人であればきっと、”Oh well, it’s not the end of the world.” ナゾと言って開き直るだろうし、台湾人であればきっと「時到時當,無米煮蕃薯湯(いつかよい時が来る、米が無ければ、サツマイモでスープを作ればいいさ)」と言って気持ちをスイッチしてしまうと思う。

台湾でも自殺率が近年高くなり、世界平均を超えたことが問題視されていたけれども、WTOの2009年に発表された統計によると

日本: 24.4

台湾: 17.5

アメリカ: 11.0

世界平均: 13

(単位: 自殺者人数/10万人)

で日本とはまだかなりの差があります。

✤✤✤✤✤

お手数ですが、カブへの応援のワン・クリックを宜しくお願いします↓

できればコメントを頂ければ嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

2010年11月17日水曜日

日本のよさ 1

また突然出張で東京に来ました。

(東京の皆さん、また挨拶もせずに申し訳ございません。)

今回は最近運行開始した(台北市内の)松山空港から羽田空港への便を利用しました!

私が5年前に台湾に来たばかりの時、台湾新幹線はまだなく、松山空港から台南へ毎週移動するという生活を1年以上繰り返していました。

今回見た松山空港は、驚いたことに当時の5年前の松山空港とそんなに変わっていないのです。

変わったことといえば、単に国内線と国際線を区切る壁ができただけ(昔は松山空港は国内便専用でした)。

私は台南へ行ったときにちょくちょく利用した喫茶店に今日もまた入って、当時と同じメニューからカプチーノを頼み、当時と同じ壁の色を見、時がゆっくりと5年前と変わらず流れるのを感じながら、羽田行の飛行機を待ったのです。

しかし3時間後に羽田空港に着けば、私はもはや浦島太郎でした。

着陸しホテルへ移動する間にちらりと見ただけですが、羽田空港の変貌ぶりには眼を見張るものがありますね。

3年前に羽田経由で帰省したのですが、その時の羽田空港の印象とは全く異なるのです。

国際空港化に併せ、几帳面にスケジュール通りに、かつ素早く事無く変貌をした羽田空港を目の当たりにすると、日本は流石だなと感じずにはいられません。

他の国であれば、台湾の松山空港みたいに国際線と国内線の仕切り一つしか変わっていないだとか、あるいはスケジュールに間に合わずにまだ『工事中』なんてことも多々あるのではないでしょうか。

(続く)

✤✤✤✤✤

お手数ですが、カブへの応援のワン・クリックを宜しくお願いします↓

できればコメントを頂ければ嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

2010年10月29日金曜日

白柚

台南は麻豆というところの出身の友人が果物を送ってくれました

(麻豆は台湾でも有名な果物の産地です)

その果物の名前は『白柚』 (北京語:ばいよう、台湾語:べゆー)

台湾の果物といえば マンゴー ライチ レンブなどなどが代表選手

けれど この『白柚』選手も決して忘れてはなりませぬ

名前は白柚と平凡 

でも柑橘類の一種なのに なぜか小さなボーリング球のサイズです

なぜ柚の一種がこんなに大きくなるのだろう?

考えれば考えるほど不可思議です

台湾南部の肥沃な土地と大きな太陽のお蔭?

はたまた このお方は柚の神様の化身?

そういえばしめ縄をすれば似合うような気もしないでもない…

そんな馬鹿なことを毎日考えているうちに 食べるのがなんだか惜しくなってきました

しばらくほっておいて熟成すると味が良くなると聞いたのですが

さていつ食べればよいのでしょう

そんな馬鹿なことを考えながら毎日眺めていると 

ますます食べるチャンスを逃している気がします

近所の果物屋にもこの『白柚』はありませんでした

ああ 自分がどんどん優柔不断になっていきます

✤✤✤✤✤

お手数ですが、カブへの応援のワン・クリックを宜しくお願いします↓

できればコメントを頂ければ嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

2010年10月14日木曜日

台湾人と東京タワーへ行った話


先週3泊4日で東京へ出張へ行きました。

たまたま時を同じくして、台湾大学の同級生で、しかも僕の宿題チームのリーダーがお客さんを連れて東京に来ていました。

チームリーダーって北京語でなんていうか御存知ですか?

『組長』なんです。

日本語の感覚だとちょっとコワイですね。笑

『組長』と彼のお客さんを築地の寿司屋さんに連れていってたらふく食べると、突如東京タワーへ行くことになりました。

組長は台湾語で言います。

「時間がないから、『ハイヤー』に乗ろう!」

『ハイヤー』?!

「そう『ハイヤー』、うちのバアちゃんがいつもそう呼んでた。」

「え、うちのバアちゃんもですけれど。。。」

21世紀の東京で、ハイヤーという言葉を外国人から聞く意外さに衝撃を受けながら、僕らはタクシーに揺られて東京タワーへ向かったのです。

僕は台北101は何度も行っているのに、東京タワーへ行くのは初めてでした。

今さらですが、東京の夜景は綺麗ですね。

盆地の台北の夜景と違って、夜景の裾が遠く遠く広がっているのが何とも魅力的です。

東京タワーの中の景色の解説のシステムも、タッチパネルでiPodっぽいのが使いやすくて、日本らしく細かいところまで心配りがきいているのも憎いですね。

夜景や景色の解説システムにはしゃぎながら、組長は聞きます。

「カブ、東京タワーに来るのは何度目?」

「へへへ、組長、実は僕は初めてなのです。」

「あ、そうなの、俺は2回目。」

「えー、負けた!組長前回はいつ来たの?」

「結婚する前に『老婆』(北京語で、奥さんの意味です)と一緒に来た。」

「いいねー、組長、ロマンチックで。」

「なーに、昔のことだよ、そういやカブ、今どうなの、前の彼女のことは吹っ切れた?」

「ようやく吹っ切れたと思ったら、この前よりを戻したい気がするとか言ってきたよ。全く台湾女は分からんね。あ、組長、この話、おしゃべりクラスメートたちには内緒だよ。」

組長さんはとある外資系の500人以上の従業員を抱える会社の社長さんなのですが、僕らは本当の大学院生に戻ったかのように他愛もない話をしながら、東京タワーを降りて、ホテルへの帰路についたのです。

✤✤✤

まる2日間の仕事を済ませた後、土曜日の朝一番の便で台北に戻りました。

台湾大学EMBAでは新学期の第一日目の授業で、僕は午前中の授業は間に合わなかったのですが、午後の授業からしっかり出席したのです。

初めて私を見る教授が聞きます。

「あなた、どこのお国の方かしら?」

同級生たちが一斉に囃し立てます。

「この人台湾人、偽日本人です。東京タワーに先週初めて登りました!」

僕が唖然となっていると、横に座っている「姉御」が耳を引っ張りながら言います。

「アンタ、麗しのクラスメートたちを放ったらかしにして、前の彼女とよりを戻そうなんて馬鹿なことを考えているそうね!お仕置きよ!!」

「姉御」は更に力を入れて僕の耳を引っ張ります。

『組長』や他のクラスメートたちは相変わらず見て見ぬ振りをしながらニヤニヤしています。

あーあ、台湾での人生って過酷なものですね。。。

✤✤✤✤✤

お手数ですが、カブへの応援のワン・クリックを宜しくお願いします↓

できればコメントを頂ければ嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

2010年9月27日月曜日

台湾大学EMBAはお買い得!

本日EMBAの事務室から新学期用の教科書購入の案内がありました。

前にお話したとおり、台湾大学EMBAの教科書はほとんどが英語です。

皆さんご存知の通り、洋書って高いんですよね。

実際にアメリカ国内で買ったとしても、大学や大学院の教科書はべらぼうに高く(中には100ドル以上するものもあったりして)、新学期は予想外の出費で悩まされたものです。

こんなわけで、入学のときには教科書の値段を見る瞬間、どきどきしたものです。

が、この胸のときめき(?!)に全く反して、同じ英語の教科書でも、台湾では学生割引後の値段で1,000元弱、大体日本円で2,500円ぐらいのものです。

日本のアマゾンで調べると、同じ本が10,000円する場合もあります。。。

何故こんなに違うのか、いやはや不思議です。しかし助かります。

でもこんなことで驚くのは早くて、授業料になると更に差が大きくなるのです。

例えばニューヨーク大学では、同じEMBAプログラムの授業料が144,000ドル。

お隣りの香港の香港科技大学と米国のケロッグスクール(ノースウェスタン大学)の提携EMBAプログラムが124,500ドル。

今の円高のご時世でもどちらも日本円で1,000万円を超えてしまいます。。。

上海にあるCEIBSChina Europe International Business School)でも、458,000人民元。

円換算だと600万円近くです。

台湾大学だと1学期で10万元強、日本円で30万円もいかず、仮に2年間で無事修了できれば200万円しないことになります。

しかもアメリカや中国では支払いは一括または二回払いなのですが、台湾大学は良心的で学期毎で6回払いです。

勿論、EMBA番付では少々落ちますが、この差は大きいです。

しかも最近発見したことは、学生証に『悠遊カード』(=日本のSUICAのようなもの)がついておりまして、これを使えば地下鉄やバスも学割になるというおまけまであります。

(この発見に大喜びの私は早速同級生の一人に話したのですが、「あんた、周りは皆ポルシェやベンツやBMWに乗って学校に来ているのに、そんなこと言ったら笑われるわよ」と冷たくたしなめられました。。。そんなんべつにええやん)

まあ色々申し上げましたが、台湾大学EMBAはプログラムの内容、教授、クラスメート等の水準を考えると、かなりお買い得であるのは間違いありません。

✤✤✤

お手数ですが、カブへの応援のワン・クリックを宜しくお願いします↓

できればコメントを頂ければ嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

2010年9月25日土曜日

悲哀の台湾生活 2話

悲哀の日本人: カラオケにて

友人とカラオケに行った時のことです。

横に座っていらっしゃる女性が私に聞きました。

「台湾に何年いらっしゃるのですか?」

私は答えます。

「5年半です。」

この女性は必死で何かを考える様子で、ちょっと間をおいてから、突如たどたどしい日本語で言いました。

「アナタ、50年半湾ニイル。」

Orz... ...

(プチ解説: 日本語を話すことが出来る人が多い台湾ですが、時には肝を抜くような華麗な間違いにもしばしば出会います。)

✤✤✤

悲哀の日本人コンサルタント: クライアント先で

クライアント先でコピーを取っているときに紙がなくなって困っているとき、一人のおじさんが親切に助けてくれました。

私が彼にお礼を言うと、

「いやいや、どういたしまして。ところで、あんたたちはうちの会社の『グーグル』のシステム導入を手伝ってくれているんだって?」

おじさんは微笑みながら私にこう言いました。

「いえ、『グーグル』ではなくて『オラクル』なんですが。」

失礼にならないようにゆったりと訂正する私に、このおじさんはすかさず言いました。

「その『グーグル』のシステムとやらは高いのかい?」

Orz... ...

それから二週間ほどしたある日、ふとエレベーターの中でこのおじさんに再会しました。

「おう、あんたたちオラクルのプロジェクトやってるんだって?」

遂にこの方に分かっていただけたんだと嬉しく思っている私に、彼は続けて話します。

「台湾オラクルの社長知ってる?やつはおれの友人なんだけど。」

「ええ、しばらくご無沙汰させて頂いていますが存じあげております。今でも覚えていて下さると良いのですが。」

「そうかそうか、彼のことだからきっとあんたのことは覚えているよ。」

二、三日経ったところで、このおじさんと廊下で出会いました。

「よう、昨日台湾オラクルの社長と一緒に飯食ったぞ。」

「そうでしたか。彼は最近お元気ですか。」

「おう、忙しいけど元気でやってるよ。あんたのことも話したけど、やつもしっかり覚えていたぞ。」

「そうですか、それは嬉しいです。」

「ところであんた、シンガポール人なんだって?」

Orz... ...

(プチ解説: 台湾人は日本人が北京語を話せないと思っているように感じられてなりません。台湾で北京語を下手に話せると日本人として認められなくなるような気がします。。。)

✤✤✤✤✤

お手数ですが、カブへの応援のワン・クリックを宜しくお願いします↓

できればコメントを頂ければ嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

2010年9月23日木曜日

個人就労許可証 ~ 永久居留証取得後のフォローアップ (その3)

帰宅するとポストに個人就労許可証が届いていました。

就労許可証の期限が来た際、これを更新するためには現在の会社の年間売上が300万元以上必要なのですが(雇用主の場合)、この個人就労許可証があればその心配は必要ありません。

また、外国人が台湾で就労を行う場合には、原則として招聘を受けている会社に限られます。ですので転職する場合には、就労許可証の書き換えが必要になります。

しかしこの個人就労許可証があれば、1つの会社に縛られることもありません。

そして、この個人就労許可証には有効期限もありません。

人によって異なると思いますが、色々とメリットがあるわけです。

私自身は、年間の売上が300万元以上なくても商売を続けることが出来るということで、非常にほっとしています。

これにてお蔭様で、カブの台湾版グリーンカード『永久居留証』関連の手続きはすべてめでたく完了しました!

✤✤✤

お手数ですが、カブへの応援のワン・クリックを宜しくお願いします↓

できればコメントを頂ければ嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

2010年9月19日日曜日

『台湾で起業』ウェブ

以前知り合いのYさんから、『台湾で起業』というウェブサイトを譲り受け、細々とではありますが運営しております。

お蔭様で色々な方から問い合わせを頂きまして、台湾で会社設立を行い、起業されようとしていらっしゃる方々に対し、ささやかですがサービスを開始させて頂くことができました。

今回Yさんのご尽力により、この『台湾で起業』ウェブサイトのURLを、弊社ibg のドメインへ正式に移行完了致しました。

http://taiwankigyo.interbridgegroup.tw/

是非今後とも皆さんからのご指導、ご声援を頂きながら、日本人の方々が台湾でビジネスを立ち上げる際にささやかながらお役に立っていきたいと思っております。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

✤✤✤

お手数ですが、カブへの応援のワン・クリックを宜しくお願いします↓

できればコメントを頂ければ嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

2010年9月18日土曜日

台湾大学EMBA実況レポート ~ 初めての期末試験

いよいよ台湾大学EMBAで初めての期末試験の日が来てしまいました。

昨晩ソファーで復習用の資料を読みながらうっかりそのまま寝てしまったのですが、6時頃に朝日の光に起こされました。外は快晴です。

こうして、台湾名物台風休暇で期末試験が流れないかという僕の浅はかな期待はあっさりと裏切られたのでした。

午前中は管理会計の期末試験で、この科目についてはきちんと勉強してそれなりに自信もあったつもりですが、それでも分からない問題が少々ありました。悔しい。。。

そして書き終えたのは時間ギリギリ。

けれども授業だけでなく、『復習課』や期末試験の準備でそれなりの練習問題を解いたこと(解かさせられた、と言った方が正確でしょうか)、そして最後の最後のテスト中にまで考えさせられ、本当によい勉強になり、仕事とは違う充実感を楽しみました(単なる自己満足かもしれませんね)。

午後は財務投資管理で、この科目は元々自信はありませんでしたが、テスト用紙を見て、いよいよ青ざめました。

昨年の過去問とも、『復習課』で『助教』がまとめてくれた内容とも全く異なる問題で、『ヤマ』が完全に外れたのです!

仕方なく出来る問題から解いていって、たくさんの穴空きがある答案用紙と格闘している真っ只中、同級生たちはぞろりぞろりと答案用紙を提出し始めて教室から出ていきます。

気づいてみるとまだ残っているのは私と左隣の同級生のみでした。

静かな教室で『穴空き』をのんびり埋めていると、右隣のクラスメートが戻って来て「そろそろ時間よ」というので、埋め終わったところで諦めて答案用紙を提出しました。

教室の外に出れば、同級生たちが「あとは野となれ山となれ」といった感じでブーブー言いながらだべっているのでした。

疲れ気味の僕は、今日は同級生に付き合わずお先に失礼したのですが、帰宅途中の地下鉄の駅でふと気づきました。

「あれ、テストの終了時間までまだ1時間ある!」

ということは実は僕が解くのが決して遅かったのではなく、皆が速過ぎたのでは?

僕よりもずっと早くに退出した大部分の同級生たちですが、すごく簡単に書き終えた人と、すごくあっさり諦めた人しかいないということでしょうか。

管理会計の充実感は吹っ飛び、財務投資のテストの謎をぼおっと考えながら、僕は地下鉄で降りる駅すら間違えてしまうのでした。。。

✤✤✤

お手数ですが、カブへの応援のワン・クリックを宜しくお願いします↓

できればコメントを頂ければ嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

2010年9月16日木曜日

個人就労許可証 ~ 永久居留証取得後のフォローアップ (その2)


個人就労許可証の申請のため、勞委會(勞工委員會の略称で、就労許可証の主管部門)へ行ってきました。

手続きは非常に簡単でした!

1. まず準備として、前回の勞委會のホームページ

http://www.evta.gov.tw/content/content.asp?mfunc_id=11&id=17073 )からダウンロードした申請書類を記入し、パスポートと永久居留証のコピーを添付する。写真1枚も必要です。

2. 勞委會の1Fの右側にある窓口で、100元の手数料を払ってその領収書も添付する。

3. 勞委會の1Fの情報カウンターでこれらを提出する。(その時に、パスポートと永久居留証の原本を見せるように言われます。)

4. 情報カウンターで指示された窓口へ移動し、書類を再度提出する。

5. OKであれば、申請したことを証明する書類を発行してくれます(上の写真です)。7日以内に新規就労許可証が郵送されるとのことです。

✤✤✤

お手数ですが、カブへの応援のワン・クリックを宜しくお願いします↓

できればコメントを頂ければ嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

2010年9月15日水曜日

中壢「三角店」の碗粿 ~ 客家版ライスプディング

中学生時代、英語の教科書で「ライスプディング」 (Rice Pudding) という単語に出会いました。

ご飯で作ったプリンとはなんと奇特な食べ物だろうと訝しく思い、そしてその味が想像できずに却って好奇心を煽られたことを今でも覚えています。

いずれにせよ、米を非常に大切にする文化の中で生きてきた日本人にとっても、米を甘く味付けすることはお餅以外には考えられないのではないでしょうか。

この既成概念を打ち破られたのが、大学生の時に行ったフィリピンで食べたマンゴーの料理でした。

フィリピンでは名産のマンゴーに蒸したもち米をのせて、更にそれにココアをかけて食べるのです。

気持ち悪いようですが、実はこれが結構美味しくて、これを食べ過ぎてお腹の調子を悪くしてしまいました。

台湾でも、まず気に入ったのは紫米のぜんざいのようなデザート。

体にもよさそうで、味もよいし、よい感じのデザートだと思いました。

今回またも北京語の先生が中壢市にある「三角店」という客家のお米料理のお店より、お土産を買って持ってきてくれました。

『碗粿』(台湾語:うあげー)と呼ばれるこの料理は、まさにもち米で作った「ライスプディング」でした。

スプーンですくうとプルプルしていて、口の中に入れると素早く溶けていきます。

この食感がたまりません!

味付けは甘味(黒砂糖で味付けしたもの)とそのままのもの(上に切り干し大根がのっている)がありますが、どちらもいけます。

あ、三角店のウェブサイトを見つけました。

http://www.caibao.com.tw/product1.php?page=1

もし機会があれば、皆さんもどうぞお試しあれ!

✤✤✤

お手数ですが、カブへの応援のワン・クリックを宜しくお願いします↓

できればコメントを頂ければ嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

本ブログの概要

起業、大学院での活動、在台日本人の生活等を通して色々な角度から見た台湾について、そして台湾から見た日本について、皆さんとお話していきたいと思っています。