2010年4月19日月曜日

さくら

先々週金沢の実家へ戻ったときに、『男川』と呼ばれる、室生犀星も愛した犀川べりの桜並木の近くを歩きました。

丁度その日は天気がよく、心地よい春風が吹き、まさに桜吹雪の中をやわりやわりと歩き、10年以上ぶりに故郷の桜を満喫したのでした。

三鷹の隠居さんが彼のブログで、「『武士道』と桜の花」(←ここをクリックすれば、参照できます)について書いていらっしゃいます。

日本人が桜に対して抱く感情は特別なものがあることには、皆さん誰も疑われることはないかと思います。

もしかすると、桜に対してこんなにも特別な思い入れのある民族は、世界中どこを探しても日本人だけである、と仰られる方もいるかもしれません。

しかし、日本人だけではなく台湾人もそうである、と言えば皆さんはどのように感じられるでしょうか。

最近台湾では『艋舺MONGA』という映画がかなりヒットしました。

内容については、やくざ映画で若者に悪い影響を与えるなど台湾では非難もあったもんですが、私自身の捕らえ方は違いました。

この映画の物語は、桜が鍵となって展開されるのです。

映画のはじまりのシーンでは、主人公は生き別れになった父親が日本から送ってくれた桜の花の絵葉書を大事にしていることが描かれます。

この主人公は友人から、将来お金を稼いだら何をしたい、と聞かれてこう答えるのです。

「日本へ行って、桜の花を見たい。」

そして、この『艋舺』の最終シーンは、桜吹雪で終わります。

偶然とは恐ろしいもので、私がこの映画を見て数日後、日本へ留学したいという息子さんをもつ方を前の上司から紹介され時に、また桜が出現しました。

彼は阿里山の出身で、私に阿里山のお茶に、台風の被害で今はもうなくなってしまった阿里山の染井吉野の名木の写真を添えて私にプレゼントしてくれたのです。

あとで知人にこの話をしたところ、実はうちでも庭に日本の桜の木を植えているんだ、実は私も父が日本から送ってくれた桜の絵葉書を大事に持っているんだ、という人が続々あらわれ、私はただただ驚くばかりでした。

戦前の日本の台湾統治は50年間に過ぎません。

しかも戦後は国民党の政策により、日本語はおろか、日本のものはすべて固く禁止されていました。日本文化が台湾で解禁になったのは、ごく最近のことと言ってもよいと思います。

そんな歴史の流れの中で、台湾の人たちが、日本という国の象徴というべく桜を愛し、他の日本のものを今でも愛してくれていることは、まさに驚嘆に値すべきではないでしょうか。

更に一言付け加えるならば、我々が教科書で習った歴史では、どうしてこのようなことが現象が生じたのかは決して理解することができないと思います。(こう思っているのはもしかして私だけ?)

もう日本の大部分の地区では桜の季節は終っているかもしれませんが、桜を思いつつ、日本と台湾の歴史や文化について思いを遣るのも、また一興かもしれません。

追記: 犀川べりを歩いた翌日からは大雨と大風で、桜の花は散ってしまい、兼六園へ行こうと思っていた私の計画も儚く散りました。

金沢で生まれた私にとっては、染井吉野も大切ですが、兼六園彼岸桜や菊桜(1つの花に310枚の花びらがある)に愛着があります。

「故郷は遠きにありて思うもの」、さくらばなもまた然り、ということでしょうか。

✿✿✿

2 件のコメント:

  1. 兼六園はソメイヨシノよりも歴史があるのですよ。もちろん、古事記、日本書紀、万葉集の時代には、ソメイヨシノはありませんでした。

    本当に桜って日本的ですよね。そして金沢は、世界中どこにいても思う価値のある故郷ですね。

    返信削除
  2. 有難うございます。そう言えば、ソメイヨシノの歴史というものを考えたことはありませんでした。

    Wikipedia等で調べると、ソメイヨシノが生まれたのは早くて1720年ぐらいのようですね。

    兼六園は1676年に5代藩主綱紀が兼六園の地に別荘を建て、庭園を作ったのがおこりとされていますので、やはり兼六園の方が歴史があると言って間違いなさそうですね。

    返信削除

本ブログの概要

起業、大学院での活動、在台日本人の生活等を通して色々な角度から見た台湾について、そして台湾から見た日本について、皆さんとお話していきたいと思っています。