端午の節句と言えば、日本では5月5日のこどもの日ですが、台湾では旧暦を用いますので、本年は6月16日が端午節の休日でした。
端午節の日台共通の風俗といえば、勿論「ちまき」。
ただ、このちまきは両国間でかなり差があることは、よくご存知の方も多いはずです。
日本のちまきは、通常、形は葉巻を大きくしたようなもので、餡子が中に入っていたかと思います。
台湾でよく見るチマキはピラミッド型で、外を縛っているタコ糸を解いて中を見れば、まずあるのはもち米のおこわ。
更におこわの中には、通常豚肉の角煮、アヒルの卵の黄身、くり、シイタケ、ゆで落花生などが入っています。
日本はおかしの一品、台湾は食事の一品と言っていいかもしれません。
✤
・・・ところで、この台湾のチマキですが、実はいくつか分類があることをご存知ですか?
その中でも二大グループは、「北部粽」(べいぶーづぉん)と「南部粽」(なんぶーづぉん)です。
両者はともに閩南(福建南部)出身の方々の作り方ですが、台湾の北部と南部によって作り方が大きく異なるために、このようなカテゴリーができました。
両者の一般的な特徴は
1. 北部粽 ・・・ 味付けは胡椒がきいていて、甘さは抑え気味。調理方法は蒸す。
2. 南部粽 ・・・ 味付けはこってり気味で、甘味が強い。調理方法は茹でる。
という違いがあります。(すごく大雑把な説明で恐縮ですが。。。)
もう一つのグループは「外省粽」(わいせんづぉん)。これは戦後大陸から来た人がそれぞれの故郷から持ち帰ったものですが、十把一絡げにして「外省粽」と呼んでいるわけです。
最後に忘れてはならないのは「客家粽」(かーじぃあづぉん)。
名前の通り、客家の人たちが作る粽です。
台北のお店や屋台でみるのは、通常、北部粽、南部粽そして外省粽ばかりで、客家粽は余り見かけません。
さて、「客家粽」とはどのようなチマキでしょうか。(続く)
✤✤✤
お手数ですが、カブへの応援のワン・クリックを宜しくお願いします↓
できればコメントを頂ければ嬉しいです。
日本では粽と柏餅がありますが、台湾には柏餅はありますか?柏餅って日本独特のものですよね?
返信削除調べてみるとかしわ餅は、江戸時代の東日本に起源がある日本独特のもののようですね。
返信削除うちの実家付近では、かしわ餅の餡は通常のつぶ餡またはこし餡で、包む葉やカシワというごく標準的なものだったと記憶しています。地方によっては、中が味噌餡だったり、包む葉がサルトリイバラの葉であることもあるようですね。
私の心の中では、日本の端午の節句では粽よりもかしわ餅の印象が強いです。
初めてコメントを入れさせて頂きます。
返信削除日本でIT企業を8年運営していて、現在アジアへの進出を計画しています。
同時に来年から海外大学院のEMBAコースにチャレンジすべく、今英語の勉強中です。(シンガポールを予定)
もしお時間があるようでしたら、教えていただけるとありがちのですが、例えば私が台湾大学のEMBAを目指す場合、1年くらい台湾に滞在することで(初学者ですが)、留学に準備可能な中国語を身につけることが可能でしょうか?
マーケットとしては、台湾に一番興味があるのですが、中国語がネックで受験をあきらめていたので、教えて頂ければ幸いです。
あと私のブログのURLも送付しますので。
http://portrait-navi.jp/
コメントを頂きましてどうも有難うございます。
返信削除ご質問にお答えさせて頂く前に、そもそもの大前提として、台湾大学EMBAは外国人に対して学生ビザ取得のサポートは一切しません。ご自分で別途入学前にビザを取得し、在学中に保持していく手段が必要となります。こちら問題はございませんでしょうか。
また言語の面におきましては、講義・ディスカッションはすべて中国語です。あくまでも一般論ですが、初学者の方が1年間中国語を勉強された場合、日常会話のレベルを超えるあたりが精一杯のようです。
したがって台湾大学EMBAでやっていくための中国語の能力を1年で習得することは、非常にハードルが高いと思われます(あくまでも一般論ですが)。
その他ご質問がございましたら、再度遠慮無くご連絡下さい。
ささやかながらEMBAの受験でのご成功をお祈り申し上げます。
ご回答ありがとうございます。
返信削除確かにそうですよね。いろいろ調べて、受験を諦めたのは正しかったようです。
シンガポールはEMBAでもビザが出るみたいです。
MBA取得後はイミグレーションも取れるようで、それも非常に魅力的に感じております。
昨年台北に訪れた時に、直感的にネット系のビジネスが今後伸びるだろうと感じたのと、台湾の親日なイメージに非常に魅力を感じていました。
また何かありましたら、コメントさせて頂きますので、よろしくお願い致します。
もの言いがきつくて申し訳ございません。
返信削除ちなみに本日のマーケティングの授業は、配布資料なし、パワーポイントなし、黒板に少々モノを書かれるものの、教授がずっとしゃべり続けるというスタイルでした。しかもこの教授はかなり早口なのです。
台湾大学のEMBAは、中国語の力が相応になければ太刀打ちすることが難しいと改めて感じました。
実際に台湾大学のEMBAでは、通常1年につき外国人の生徒は2人いれば多い方だと思います。
学校側も国際化に向けて非常に努力しているのですが、中国語(そして台湾語)の壁は大きいと思われます。
台湾の親日的な環境、更には、台湾大学も旧帝大のため非常に一般的に親日的で、日本経営に対する客観的な目も非常に魅力的なのですが、現実として言語の壁は大きいように思います。
ところでシンガポールも面白そうな環境ですね。ちなみに「イミグレーションも取れる」というのは、どのような意味でしょうか。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
度々コメントありがとうございます。
返信削除イミグレーションというよりは永住権ですね。
シンガポールは政府の政策により、MBA(シンガポール国内)取得後永住権が取れるとのこと。
日本で収集した情報なので、詳しい情報は来月からシンガポールに行きますので、またご報告致します。
国内MBA取得者に永住権を渡すというのは思い切った政策ですね!
返信削除私自身現在台湾の永住権を申請中です。最近関連規制が緩和されたとはいえ、ここに到るまでは中々大変でした。
シンガポール行き楽しみですね。どうぞお気をつけて。